皆さんこんにちは、あみもの駅長の三浅です。
先日の事、五日市剛さんの講演を聞いて参りました。

ご存じの方も多いと思いますが、良くない事が起きた時、「ありがとう」という言葉を使うと、良い方向に物事が進むと言うものです。
ありがとうという言葉はとても良い言葉で、私も好きな言葉なのですが、辛いときにありがとうというと良いことがおきるという考え方の本当の意味はどこにあるのだろうと思っていました。
そんなある日、偶然立ち寄った講演会場で見かけたポスター。
五日市さんが鳥取にいらっしゃるというので講演を聞いて参りました。
そして私は言葉の持つ効果を心から納得いたしました。
私の尊敬する方で、瞑想をしている人がいます。
私も勧められて瞑想をすることがありますが、これには訓練が必要で、簡単ではありません。
瞑想をすると欲が無くなり、しがらみが無くなり、意味の無いこだわりが無くなります。
不安や悲しみが無くなり、悔しさや憎しみがなくなり、心がとても楽になります。
不安や憎しみ、これらは生きていくために必要の無い物、自分が勝手に抱いている単なる感情で、良いものを生みません。
瞑想をすると、これらの感情が無くなり、癒しに包まれます。
欲がなくなり、色々なものを許すことができるようになります。
座禅と似ていると思います。
どうやら、五日市さんにとって、「ありがとう」の言葉はこの瞑想に当たるように感じました。
一瞬で瞑想と同じ効果を持つようです。
そして、人によってこの言葉は違うようです。
ある人にっては「ありがとう」であり、ある人にとっては「おはよう」であり、別の人にとっては「ごめんなさい」であり・・・
元気に笑顔でおはようといわれるとこちらも気持ちいいですからね。
それだけで人生が良い方向に進み始める気がします。
私にとっての言葉は「ごめんなさい」のようです。
いつも自分が正しいと思ってしまう私。
最近は素直に謝ることができるようになったのですが、自分の非を認めた瞬間、何からがらりと変わるのを感じます。
自分の立ち居地が原点に戻る感じがします。
言葉は大きな力を持っています。
音楽と同じです。
マイナスイメージの言葉は極力使いたくないですね。
私は何年も精神的に弱っているので、マイナス名言葉を使うと体調が悪くなります。
プラスイメージの言葉は本当に心も体も良くなっていくから不思議です。
自分にとっての、「良い言葉」を見つけ、それを使っていきたいと思いました。
講演の会場では京丹後のおやじさんにお会いしました。
遠いところ、お越し頂き、お会いできてうれしかったです♪♪
http://blog.livedoor.jp/oyazi19seiki/
遠くに住んでいても、身近に感じる存在、人との出会いって嬉しいですね^^☆